トップページ 求人情報 新着情報 受験情報 書籍購入 会社案内 お問い合わせ 書店様

会社案内

●会社概要

1.社名

株式会社 弘文社

 

2.事業内容

国家・資格試験等 受験参考書出版物の発行および販売

親切で、わかりやすく、くわしい本づくりをモットーとしています。

 

3.代表者

代表取締役社長 岡ア 靖

 

4.社風

自由闊達

 

5.社是

創意無限

 

6.所在地

〒546−0012

大阪府大阪市東住吉区中野2丁目1−27

TEL:

(06)6797−7441

●沿革

1904年(明治37年)

湯川松次郎、19歳の時、大阪市東区平野町において書籍小売店を開業。

 

1909年(明治42年)

大阪市南区松屋町において明文館の称号で出版業を始める。

 

1926年(昭和元年)

大阪市東区備後町1丁目に移転。美久仁文庫を刊行。

この頃の美久仁文庫は立川文庫と講談小説の中間を狙ったもので、大きな人気を得ていた。

 

1930年(昭和5年)

大阪市南区順慶町1丁目53番地に社屋を新築する。

間口15m、裏通りまでの奥行46m(200坪強)。湯川弘文社の新社名によって一般出版物、小学校参考書を手始めに、中学校受験参考書から、各科目の中学校教科書へと拡大。

中でも、昭和7年刊行の佐々木信綱、武田祐吉「国語読本」(中等教科書)は第1位の採用数を得る。

販売先は、台湾、朝鮮、満州にまで及ぶ。教科書の編集部は、東京虎の門に置き、東京市神田区錦町2丁目7番地に東京支社を開設した。

 

1941年(昭和16年)

大東亜戦争により、教科書は国定となり大打撃を受ける。

 

1945年(昭和20年)

戦災により社屋を喪失し、住吉大社裏 大阪市住吉区上住吉へ移転する。

 この時期、戦時中の企業整備で統合会社となった際に社名を「弘文社」に改称した。湯川弘文社・工学出版社・大同書院・紙業出版社・海文堂書店・海文堂出版部・銀行信託社・児童の友社・丸岡廣文館・大阪開成社が統合した。

社名を弘文社に改称後、終戦直後には、日本で初の「入社試験問題集」「学習図鑑」「社会科事典」などを刊行する。

特に「社会科事典」は「社会科」という言葉が全くないものであった時代のため、爆発的にヒットする。

 

1949年(昭和24年)

大阪市阿倍野区相生通(約1,000坪)に移転。

 

戦中戦後にかけては、藤沢恒夫、太宰治、吉井勇などの文芸書も多数出版する。

英和辞典・社会科事典などの辞典から、村岡花子などの児童文学やカラー図鑑シリーズなどの児童書、

 文芸雑誌の「東西」、少年雑誌の「新少年」、「科学ダイジェスト」などの雑誌まで手がけていた。少年雑誌には、年少時の手塚治虫氏が連載マンガを寄せている。

 

1954年(昭和29年)

広島県福山市沼隈町能登原生まれの岡ア達が入社する。

その頃には、終戦よりつづいた出版の大好況期も終りを告げ、弘文社も弱り切っていた。

そこで勝負した石黒修監修の小学校1年〜6年生の6巻初版各5万部での小学生の作文シリーズが前評判に反してさっぱり売れず、大きなダメージを受ける。

岡アは、昭和32年初頭より、会社再建に当たり、実質的経営者としての仕事を任される。

まず手始めに「運転免許シリーズ」を数年かけて数十点を刊行し、成功する。続いて、就職・公務員、教員受験シリーズ(80点)を刊行する。

また、幼児教育関係の能力開発シリーズ40点を刊行する。同時に国家試験、資格試験の分野にも手を付けておくことを忘れなかった。

大阪にいても、東京に充分対抗できる分野にかぎる出版を心掛けた。旅行シリーズ(12点)、升田幸三名人の将棋シリーズ12点を含む将棋の本も40点ほど出版する。

以来、赤字のない安定した経営が続いた。

 

1971年(昭和46年)

湯川松次郎死去(86才)。代表取締役社長に岡ア達が就任。

 

1977年(昭和52年)

大阪市東住吉区中野2丁目に、現社屋(敷地約110坪、5階建)を新築、移転する。

昭和45年〜64年頃までの間は、全国最強の通信教育会社と提携し、就職関係の高校採用が全国から殺到し、好況が続いた。

その間、昭和53年に当社としては第1回目の優良申告法人の表敬を受ける。その後、5年ごとの見直しにより、引き続いて平成21年11月13日の表敬まで、約40年間その地位を保持した。

また、この頃から国家・資格試験の受験参考書を多数刊行するようになる。

 

2016年(平成28年)

代表取締役社長に岡ア靖が就任。

代表取締役会長に岡ア達が就任。

 

2022年(令和4年)

10月10日、岡ア達が永眠する。享年90歳。

現在は、資格シリーズを400点ほど刊行し、目下続刊中。

 
Copyright © KOBUNSHA All Rights Reserved.